2016年1月9日土曜日

過剰人口の世界(2):AIによる「大失業時代」が始まる、約70%の人々は「一生仕事に就く機会が全くな」という時代 が来る

_


レコードチャイナ 配信日時:2016年1月9日(土) 4時50分
http://www.recordchina.co.jp/a126595.html

AI大爆発の前夜を迎えた中国、
現有職業の6割が消失か―中国メディア

 2016年1月6日、安徽科大訊飛信息科技有限公司(科大訊飛)の劉慶峰(リウ・チンフォン)董事長は、先日開催された2016年正和島新年フォーラムにおいて、今後の人工知能(AI)をめぐる社会の前景について語った。
 一財網が伝えた。

〇AI大爆発の前夜を迎えた中国

 正和島の創業者兼チーフアーキテクトの劉東華(リウ・ドンホア)氏は、
 「中国に限らず、世界規模で、今後5年から10年間は、
 我々企業にとって最大のチャンスが到来すると同時に、最大の苦境に陥る恐れもある。
 AI時代が急スピードでやって来るからだ」
と指摘した。

 劉氏は、
 「1956年に開催されたダートマス会議でAIという概念が生まれて以来、今年はちょうど60周年にあたる。
 中国の多くの企業は、長年の間、世界のAI主流圏に入ることができないでいた。
 だが、チャンスの時がやってきた。
 先端技術・バックグランド技術の基盤はほぼ確立している。
 よって、中国は今まさに、AIブーム前夜を迎えたといえよう」
と続けた。

〇どのような仕事がAIに取って代わられるのか?

 劉氏は、
 「今や、ロボットの認知力はますます高まっている。
 人間の眼は可視光線しか認識できないが、機械は赤外線を見ることができる。
 人間の耳が聞き取ることができるのは、50ヘルツから2万ヘルツの範囲に限られるが、機械は超音波を聴きとることができる。
 このように、機械が人間より高精度でこなすことができる仕事の分野は、どんどん拡大している」
と感嘆しながら語った。

 最新の予測によると、2018年までに、300万人の仕事が機械に取って代わられる見込みで、その職種は、簡単な業務だけではない。
 たとえば、文書管理者や薬剤師など、さらにはCEOのようなトップ職も、
 全職種の20%以上が、機械に取って代わられる
と予想されている。

 華為(ファーウェイ)公司の田涛(ティエン・タオ)顧問は、
 「一部の専門家は、AIの発展に伴い、従来の職業の6割が、今後消えてなくなると予測している」
とコメントした。
 また、
 「10年後、あるいは20年後、それとももう少し後の時代には、
 人間社会のうち
 約70%の人々は、一生仕事に就く機会が全くないという時代
が来るかもしれない
と予想した。

(提供/人民網日本語版・翻訳/KM・編集/武藤)



レコードチャイナ 配信日時:2016年1月11日(月) 16時10分
http://www.recordchina.co.jp/a126337.html

  10〜20年後に日本の労働者の半分がロボットに?
 =「日本は人間を必要としないようだ」
 「人類の存在価値について考える時が来た」―中国ネット

 2016年1月3日、中国メディア・新浪は日本メディアの報道を引用し、10〜20年後には日本の労働者の半分がロボットになっているだろうと伝えた。

 野村総研が発表したデータによると、10〜20年後に国内労働人口の49%に当たる職業について、人工知能やロボットで代替される可能性がある。
 これにより、人口減少による労働力減少をカバーできるものの、職業選択の多様性が失われる恐れがある。
 ロボットに代替されるのが予想される職業には、一般事務員、タクシー運転手、警備員、ホテル客室係などがある。

このニュースが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で伝えられると、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本はどうやら人間を必要とはしないようだ」
「そろそろ人類の存在価値について考える時が来たようだ」

「これで人口の多い国はもう終わったな」
「人工知能とロボットの大規模な使用は、人口の多さという優位性を失わせ、発展途上国にとっては大打撃になるな」

「中国もそのうちそうなるよ」
「科学技術が発展するほど、人の心が恋しく思うようになるだろう」

「人工知能の普及は、管理を間違えたらこの世の終わりとなるだろう」
「益もあるだろうが害も多いな。
 科学技術は人間を幸せにするが、人類を滅ぼすことにもなる」

「やっぱり中国の方がいいな。
 レンガ運びも掃除も永遠に人手。
 しかも安い」
「中国で仕事が見つからないのは人が多すぎるから。
 日本で仕事が見つからないのはロボットが多すぎるから」


ニュースウイーク 2016年1月13日(水)16時30分 ケビン・メイニー
http://www.newsweekjapan.jp/stories/technology/2016/01/post-4363.php

人工知能、「予測」を制する者が世界を制す
人間の「超予測者」を発掘し、
その能力をコンピューターに移植する壮大な実験が始まった

 新年になると、多くの予測記事が出る。たいていは当然すぎる予測(アップルが新製品を発売する)か、間違った予測(アップルが電気自動車ベンチャーのテスラモーターズを買収する)だ。

 ここで披露するのは、予測についての予測――社会に大きな影響を与える「予測マシン」がまもなく生み出される。
 いや、誰も知らないところで既に存在している可能性もある。
 もし誰かが予測マシンを持っていたら、黙っているに違いないからだ。

 予測マシン以上に強力な発明品はないだろう。この先に何が起こるかを前もって知り、行動することができれば、これに勝る競争優位はない。
 最も正確な予測を手にした者が勝者となるのは間違いない。

 もちろん今でも、膨大なデータを読み込んで分析結果を導き出す「予測分析」と呼ばれるテクノロジーはあり、レストランチェーンがどの地域に出店すれば成功するかを予測する際などに使われている。

 しかしここで取り上げるのは、世界で起こったさまざまな出来事を読み込んで、経済動向や消費者行動、戦争、移民、政権交代といった事象を驚くほど正確に予測するシステムだ。
 政情予測で信頼のおけるマシンがあれば、安心してその国に留まれるのか、荷物をまとめて逃げるべきかもわかるだろう。

 この予測マシン開発に取り組んでいるのは、
 CIA(米中央情報局)のような米情報機関
 ヘッジファンド
だ。
 世界最大のヘッジファンド、ブリッジウォーター・アソシエイツは、予測マシン開発のために著名なコンピューター科学者のデービッド・フェルッチを雇い入れている。
 フェルッチは、2011年にアメリカのテレビ番組で人間のクイズ王を負かしたIBMの人工知能(AI)、「ワトソン」の開発を指揮していた。

■肝心なのは人間にもある「予期思考」

 一方、IBMなど他の企業も予測マシンの開発は続けており、予測技術の専門家を集めたイスラエルのボールトというベンチャーは、脚本を読み込むだけでその映画がいくら稼ぐかを予測できると主張している。

 肝心なのは、
 100パーセント正確な予測を行うテクノロジーの開発ではない。
 それは永遠に不可能だ。
 求められているのは
 誰よりも多くの回数、誰よりも正確な予測ができるシステム
だ。

 実際、開発のカギとなるのは、才能ある人と一般の人とを分かつ特質だ。
 人の予測能力を長年研究してきたゲリー・クラインは、それを「予期思考」と呼ぶ。
 経験豊富な運転手が初心者より運転がうまいのは、さまざまな状況で次に何が起こりそうかを予測することを学んできたから。
 優秀なCEOの経営判断の"打率"がいいのは、その判断がどんな結果をもたらしそうかをうまく予測しているからだ。

 こうした能力こそ、ブリッジウォーターやCIA(米中央情報局)のような組織が予測マシンに期待しているものだ。
 ライバル企業や敵国に対する優位性を築くために、予期思考を活用したいというわけだ。
 CIAのアンドリュー・ホールマン副長官は軍事サイト「ディフェンス・ワン」のインタビューの中で、それを「予期知能」と呼んだ。
 「その知能は、他を圧倒するものになる」

 予期知能を獲得するには本やソーシャルメディア、公文書、科学論文、テレビ番組、計測データなどありと
 あらゆるものから情報を吸収し、
 それを基に様々なシナリオを組み立て、
 それが実際に起こる可能性を割り出し、
 そのシナリオを常にアップデートし続けなければならない。
 機械学習もこのレベルになると、複雑で人間にはとても手出しできない域に入る。

■「超予測者」発掘のための試合も

 皮肉なことに、
★.成功のカギの1つは、
 人間がいかに予測するかコンピューターに教え込めるかどうかにかかっている。
 CIAでは「グッドジャッジメント(的確な判断力)」という名のプロジェクトを進めている。
 ペンシルベニア大学経営大学院のフィリップ・テトロック教授が率いるこのプロジェクトでは、専門家以外も広く参加者を募り、定期的に予測トーナメントを開催している。
 例えば「イランは核合意を守るか?」などの課題に取り組むゲームを通じ、テトロックは
 人より予測の確度が高い「スーパーフォーキャスター(超予測者)」たち
を発掘してきた。
 そして彼らの能力の秘密を調べたところ、それらは識別可能で学習もできる能力だったというのだ。

 もし超予測者の特質が学習できるなら、プログラムもできる。
 アルゴリズムは現在の数学を超えたものかもしれないが、少なくとも何を目指せばいいかはわかる。
 もしCIAが超予測者のように「考える」プログラムを作れるなら、コンピューターがスーパーフォーキャスターになる日も遠くない。
 コンピューターが人間には想像もつかないほど大量の情報を短期間に学び、
 休む必要さえないことを考えると、
 ある時点で超予測者の予測力を超えることになるのは自明だろう。

 IBMリサーチのダーメンドラ・モーダの研究室は、コンピューターをもっと人間のように考え予測できるようにするためもう何年も、人間の脳を研究している。
 「今のコンピューターの構造と脳の構造はあまりに違い過ぎて、
 道半ばまで目標を達成できれば、それだけで世界を変えることができる」
と、彼はかつて語った。

■ファンドが求める投資のための「GPS」

 ヘッジファンドのブリッジウォーターは長いこと、フェルッチの研究についてコメントを拒否していた。
 だがCEOのレイ・ダリオはいつも、世界経済の予測モデルを作ろうとしてきた。
何のためかは、言わなくてもわかるだろう。

 ダリオによれば、それはいわば、投資の現在位置を知るためのGPSを作る試みだという。
 「物事には論理的な因果関係があるので、
 過去には何度も同じような経済現象が繰り返し起こっているはすだ」
と、彼は昨年のプレスリリースで語った。
 「だとすれば、我々の投資方針をコンピューターにインプットするだけで、GPSのように確度の高い未来のガイド役になるはずだ」

 予測マシンが近い将来、GPSと同じような人類のパートナーになれるのは確かだろう。
 人間が見落としがちなアドバイスや推論を教えてくれたり、人間の予測の精度を高める存在として。
 テトロックによれば、フェルッチはかつて、コンピューターが人間の超予測者を上回るのは2040年ごろまで無理だろうと語っていたという。
 もちろん、もっと早い可能性もある。
 人工知能(AI)は近年、専門家の予測をはるかに上回って進歩しているからだ。

 予測力で機械が人間を上回るようになったらどうなるだろうか──その予測はとても難しい。


サーチナニュース 2016-01-15 08:33
http://news.searchina.net/id/1599777?page=1

職業の半分は人工知能やロボットで代替可能?
失業者は出るのか

 中国メディアの騰訊はこのほど、
  「日本では10年から20年のうちに、仕事の半分がロボットに取って代わられる」
と題し、日本と英国の研究機関の報告をもとに、日本で失業者が多数出るのではないかと報じた。

 まず記事は、日本の労働者のうち49%は人工知能やロボットによって代替可能であると報告する一方、創造力や判断能力、社交能力が求められる仕事は容易には取って代わられないと指摘。
 今後も人に依存する職業としては、医師や教師、学術研究員、ツアーガイド、美容師など、人とのコミュニケーションが必要とするものと論じた。

 日本は人口減少、深刻な高齢化、労働力不足などの問題を抱えており、ロボットはこうした問題を軽減してくれるだろう。
 専門家は
 「人類は肉体労働から解放され、創造力や思いやりを必要とする、人にしかできない仕事を行うことになる」
との見方を示している。

 ロボットがさまざまな分野の仕事をこなすようになれば、多くの人が職を失い、失業者が街に溢れるなどということが現実に起きるのだろうか。
 労働集約型の産業においては、労働者はロボットに職を奪われることになるかも知れない。
 だが、マクロ的・長期的な視点でみれば、多くの人がより知識集約型の仕事につくことになるため、最終的には生産性が向上し、社会全体が豊かになる可能性がある。

 一方、中国では基本的な教育を受けていない人たちも少なくなく、レストランやスーパーマーケットで働く人たちはお世辞にも職業スキルが高いとは言えないため、人件費が年々高騰している中国でもロボットが導入されれば、日本よりはるかに多くの人が職を失うことになるかも知れない。


サーチナニュース 2016-01-19 08:35
http://news.searchina.net/id/1600067?page=1

日本のロボット産業は世界トップ、
ロボット革新基地になる可能性

 ロボット大国である日本は、政府がロボット新戦略を打ち出すなど今後の発展にも意欲を見せている。
 ロボットは少子高齢化が進む日本にとって、将来の働き手を担う可能性を秘めた重要な存在といえる。

 中国メディアの工控網はこのほど、
 「日本ロボット革命:ロボットの激変と日本の未来」
と題する記事を掲載し、日本はあらゆる分野でロボットが活躍する「ロボット技術応用の実験場」になることで、世界をリードするロボット革新基地となる可能性を示唆した。

 記事は、世界のロボット分野における日本の地位について、シェアや基幹部品の生産でも大半を占めており、世界トップの位置を保持していると紹介。
 同時に、日本は出生率の低下や高齢化、労働力の減少、社会保障費用などの問題を抱えており、今後のロボット分野の発展は日本の未来に欠かせないと論じた。

 続けて、デジタル化やネットワーク技術、クラウド技術の向上に伴い、モノのインターネット(IoT)社会が現実になりつつあると指摘。
 欧米各国はこうした変化を強く意識しており、今後は「新たな科学技術改革の時代」になるため、新たなロボット応用の主導権争いが繰り広げられると予測した。

 こうした技術革新、ビジネスモデルの変化に伴い、ロボット分野にも大きな変化が生じているようだ。
 記事は特に、単純な作業ロボットから学習能力を有した「自律ロボット」への変化や、データの蓄積・応用が可能な「情報端末化」への変化、「ネットワーク化」によるロボットの連携へと変化していると分析した。

 これまではオートメーション化に必要な産業ロボットが中心だった日本のロボット産業だが、このような変化によって「日本のロボット産業は危機に面している」と主張。
 ロボット開発をこれまでと同じ着眼点から開発するなら、遅れを取ることになると警鐘を鳴らした。
 そして、デジタル応用や人工知能といったソフト開発の人材育成や、ロボットをシステムとして応用するためのシステム統合が重要だと論じた。

 結論として記事は、
 「世界のロボット分野における趨勢と日本の現状からすると、
 ロボット技術の革新、ロボット応用の推進こそが日本の社会問題解決の効果的な方法だ」
と主張。
 日本はあらゆる分野でロボットが活躍する「ロボット技術応用の実験場」になることで、世界をリードするロボット革新基地となるだろうと結んだ。





【激甚化する時代の風貌】



_